見出し要素のデザインのサンプルです。見出しレベル(<h1>
〜<h6>
)やclass名、色やフォントサイズなどは適宜変更してください。
以下サンプルをもとに、いろいろいじってみるのもたのしいと思います。
見出しサンプル1
上下に罫線の入ったオーソドックスな見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding: 1.5em 0;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
border-top: 1px solid #454545;
border-bottom: 1px solid #454545;
}
上下の線の種類や太さ、色を変えるだけでも結構なバリエーションが出ます。
このパターンのサンプルをいくつかCodePenにおいているので、こちらもご参考ください。
見出しサンプル2
上半分を違う色にしてアクセントをつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding-left: 0.75em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
border-left: 5px solid #454545;
position: relative;
}
.headline::before {
content: '';
background-color: #d5393e;
width: 5px;
height: 50%;
position: absolute;
top: 0;
left: -5px;
display: inline-block;
}
ボーダーの色や上に乗せる色の高さ(height
を変えると少し印象が変わります。
ボーダー幅はあまり細すぎるとアンバランスな感じになるので、少し太めにするとよいです。
見出しサンプル3
左右にラインが伸びた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
margin-inline: auto;
padding: 0 1em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
text-align: center;
width: fit-content;
position: relative;
}
.headline::before,
.headline::after {
content: '';
background-color: #454545;
width: 3em;
height: 1px;
position: absolute;
top: 50%;
display: inline-block;
}
.headline::before {
left: -3em;
}
.headline::after {
right: -3em;
}
あまり長い文言向きではないかも。線の太さやパターンで少し印象が変わります。
このパターンのサンプルをいくつかCodePenにおいているので、こちらもご参考ください。
見出しサンプル4
外側にさらに縁をつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
margin-inline: 10px;
padding: 1em;
color: #fff;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
background-color: #454545;
border: 1px solid #fff;
outline: 10px solid #454545;
}
白枠(border
)のさらに外側に縁(outline
)をつけています。outline
で指定した太さの分だけ長さが横に延びるので、コンテンツ幅と揃えるにはmargin-inline
で左右同じ長さで指定して調整します。
見出しサンプル5
ワンポイントに斜めストライプをあしらった見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding: 1em 1em 1em 2em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
border: 2px solid #454545;
position: relative;
}
.headline::before {
content: '';
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #454545 0 2px, #fff 2px 6px);
width: 15px;
height: 100%;
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
display: inline-block;
}
枠とストライプの色を揃えるときれいです。
CSSで作るストライプは線の指定pxが小さすぎるときれいなストライプにならないので、調整時には注意が必要です。
見出しサンプル6
ベタ塗りに下ラインでアクセントをつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding: 1em;
color: #fff;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
background-color: #454545;
position: relative;
}
.headline::after {
content: '';
background-color: #454545;
width: 100%;
height: 2px;
position: absolute;
bottom: -5px;
left: 0;
display: inline-block;
}
見出しサンプル7
すこし動きがあり目を引く見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding: 1em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
background-color: #fff;
border: 2px solid #454545;
position: relative;
}
.headline::after {
content: '';
background-color: #454545;
width: 100%;
height: 100%;
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
transform: rotate(-1.5deg);
display: inline-block;
z-index: -1;
}
transform: rotate(-1.5deg)
の数値を正の数にすると、回転が逆になります。
見出しサンプル8
擬似的に背景が透けて見えるような見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
margin-right: 10px;
padding: 1em 1em 1em 1.5em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
border: 1px solid #454545;
position: relative;
}
.headline::after {
content: '';
background-color: #ebebef;
width: 100%;
height: 100%;
position: absolute;
top: 10px;
right: -10px;
display: inline-block;
z-index: -1;
}
背景色がはみ出す分、見出しの横幅はmargin-right
で同じだけ調整しています。
見出しサンプル9
2本の斜め線でアクセントをつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding-left: 1.5em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
position: relative;
}
.headline::before,
.headline::after {
content: '';
background-color: #454545;
width: 2px;
height: 100%;
position: absolute;
top: 0;
transform: rotate(20deg);
display: inline-block;
}
.headline::before {
left: 5px;
}
.headline::after {
left: 10px;
}
見出しサンプル10
紙のような折り目をつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding: 1em;
color: #fff;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
background-color: #454545;
position: relative;
}
.headline::after {
content: '';
background-color: #454545;
border-width: 20px 20px 0 0;
border-style: solid;
border-color: #d5393e #fff;
position: absolute;
right: 0;
bottom: 0;
display: inline-block;
}
折り目の部分は、折り目の色(#d5393e
)と背景色(#fff
)の2色を指定します。border-width
で指定している折り目の大きさを変えてみるのも、たのしいかもしれません。
見出しサンプル11
左上にアクセントをつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
margin-inline: 8px;
padding: 1em 1.5em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
background: linear-gradient(-45deg, #fff 30px calc(100% - 30px), transparent calc(100% - 30px)), repeating-linear-gradient(-45deg, #454545 0 2px, #fff 2px 6px);
outline: 3px solid #454545;
outline-offset: 5px;
}
先のストライプつき見出し同様、CSSで作るストライプは線の指定pxが小さすぎるときれいなストライプにならないので、調整時には注意が必要です。
見出しサンプル12
左側を違う色にしてアクセントをつけた見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding-bottom: 0.5em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
border-bottom: 2px solid #454545;
position: relative;
}
.headline::before {
content: '';
background-color: #d5393e;
width: 5em;
height: 2px;
position: absolute;
bottom: -2px;
left: 0;
display: inline-block;
}
見出しサンプル13
下線ストライプ見出し
見出しサンプル
<h2 class="headline">見出しサンプル</h2>
.headline {
padding-bottom: 1em;
font-size: 1.25em;
line-height: 1.6;
position: relative;
}
.headline::before {
content: '';
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #454545 0 2px, #fff 2px 6px);
width: 100%;
height: 10px;
position: absolute;
bottom: 0;
left: 0;
display: inline-block;
}
先のストライプつき見出し同様、CSSで作るストライプは線の指定pxが小さすぎるときれいなストライプにならないので、調整時には注意が必要です。